妊娠中の歯科治療は基本的に問題はありません。
もちろん避けることが出来ればそれに越したことはありませんが、食事が出来なかったり、ひどく痛むのを我慢したりするのはかえって母体や胎児に悪い影響を与えます。
妊娠中に歯が悪くなったら、とりあえず歯科医院で診てもらいましょう。
その上で治療の必要性や時期を考えればいいかと思います。
出来れば産婦人科の先生とも相談をしておくのがよいでしょう。
より安定した時期は妊娠5ヶ月から7ヶ月ですので、妊娠初期の方には応急処置だけをして、その続きはこの安定期になってから行う方法もあります。
歯科治療に使用する薬や麻酔そしてレントゲン等を心配されるかもしれませんが、麻酔剤やレントゲン撮影も、通常の使用量では、胎児に影響を与えるものではありません。
一般的にほとんど問題はないとされています。抗生物質などの薬剤は、出来るだけ避けるのが原則ですが、感染症の合併などが心配されるような時は、服用した方がいい場合もあります。
むし歯や妊娠性歯肉炎は、歯磨きで予防したり改善したりできます。
特に歯ぐきの腫れや出血には歯磨きがいちばんの治療です。
つわりで歯磨きは大変だとは思いますが、がんばって歯磨きしましょうね。
産後、お母さんのお口の中にむし歯があると、口移しの食事などを通じて生まれた赤ちゃんにもむし歯の菌がうつってしまうこともあります。
妊娠するまでにきちんと歯の治療を受けておくこと、しょっちゅう腫れる親知らずは妊娠前に抜いておく等の心構えが必要ですね。
いろいろ注意することは大切ですが、あまり神経質になり過ぎなくてもよいでしょう。
歯周炎の可能性があります。早めに受診して下さい。歯垢は歯茎からの出血、排膿などの滲出物から、タンパク分解物や細菌産生物をつくり、いろいろな悪臭を出す物質を発生します。
つまり、口臭があるということは、これらの物質を作り出す細菌群が多く存在するということなのです。
歯周炎の予防、改善にもやはり歯磨きが最も重要です。
歯周病は字のとおり、歯の周辺で起きる病気です。歯肉炎と歯周炎の、大きく2つに分けられます。
歯肉炎は歯ぐきが炎症を起こしたもの、歯周炎は歯を支えているあごの骨である歯槽骨(しそうこつ)にまで炎症が達している場合を言います。
歯周炎は、歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれています。
何分磨かなければならないという規則はありません。
各自の歯の歯列状態および口腔疾患(歯周疾患、むし歯など)の症度や修復物(さし歯、ブリッヂ)の状況により、歯磨き時間が決まってきます。
何回か歯垢染色液を使ってみて、綺麗になるまで磨いて、どの位時間がかかったか認識しておきましょう。
各個人のブラッシング・テクニックの優劣にもよりますが、普通3分間以上と言われています。
最低3分間は磨くと頭に入れておきましょう。
3分間と言っても結構長いものです。
出血するのは歯周病の兆候でもあります。歯周病になると、歯を支えている部分が溶かされて出血しやすくなります。
出血に気づいたら、その部分をていねいにみがくようにしましょう。
ていねいにみがいていれば、1~2週間で出血はなくなります。それでも心配な時は、歯医者さんで検査してもらいましょう。
むし歯菌は食べカスを餌にしていますから、食後に磨くのが一番効果があります。
歯垢は食べた後2~3分もたつと出来始めますので、出来るだけすぐに磨くことをお勧めします。
もちろん、おやつを食べた後にもハミガキは必要です。
また、日中は唾液によって口の中が洗い流されているわけですが、寝ている間は、食べたり飲んだり話したりしないので、唾液がほとんど出てきません。
そのため、歯垢は寝ている間に一番増えてしまいますから、寝る前のハミガキは大変重要なのです。
むし歯を予防するには、ブラッシングで歯垢(いろいろな細菌の集落)を取り除かなければいけません。
単に歯を磨いているだけでは、うまく歯垢が取れていない場合があります。
ハブラシの使い方が重要なポイントになりますので、歯医者さんで正しい磨き方を指導してもらいましょう。
適当なブラッシングや歯肉の病気、あるいは年齢が高くなり歯肉が退縮すると、歯根が出て刺激が直接つたわり、しみる原因となります。これを象牙質知覚過敏症といいます。
予防としては 歯肉がやせないように正しいブラッシングをしましょう。
また、治療は象牙細管をふさぎ、外からの刺激をたちます。
フッ化物の塗布 、乳酸アルミニウムや硝酸カリウム入り歯磨剤を使います。